
ポリシーを持つことが大事なワケ
自分の仕事のなかで、色々な目標を立てることがあるでしょう。もちろん、目標は達成することが前提にあります。達成できなくてもいい目標を立てることはないでしょう。では、達成するためになにが必要なのか。それは、仕事に対するポリシーです。ポリシーの原点とは、自分自身の「強い想い」になります。ポリシーを持ち続けるためにやるべきことはどんなことなのかを知りましょう。
目標を持つ

日常生活や仕事のなかでは、さまざまな目標を掲げることがあります。よくあるものとしては、数値目標として売上金額やキャリアアップ目標として資格取得などがあるでしょう。日常生活としては、貯蓄や未来の目的への貯金額を設定することや、健康管理のためのダイエットなどでしょう。このさまざまな目標は、もちろん達成することを目的として立てます。元々とても達成できないようなことは目標としないでしょう。
ですが、目標を達成することができないことがあります。それは、自分の目標への願望が足りていないからです。願望の弱さが原因で、目標を途中で変えてしまい、失敗が気になり達成すること自体をうやむやにします。では、目標を達成するために必要な「強い想い」を持ち続けるにはどうしたら良いのでしょうか。
想いがポリシーになる

先程からでている言葉「強い想い」。これは、自分のなかにある「やり遂げるぞ」という仕事や目標への意気込みにあたります。これを、ポリシーと言い換えることができます。ポリシーを持つと、目標に向かって自分がすべきことも明確になり、自然に体が動きだすでしょう。目標を達成するための行動がスムーズになり、ポリシーを貫くために必要なことに邁進することができます。責任感も強く、失敗を恐れず、常に前を向いています。
失敗してしまう人とは

反対に、なぜかいつも目標を達成できない人もいます。達成できない人は、マイナスの思考を持ちやすいです。目標に向かって動く時は、成功することばかりではありません。失敗が存在します。人は失敗を恐れて怖じ気づきます。怖さや不安ばかりが気になって立ち止まってしまうのです。そして、とても難しい問題に直面すると、立ち止まり、乗り超えようとはしません。本当は、少しの努力で越えられることでも、リスクばかりにとらわれてしまうのです。他によくあるのは、責任感が低いために、なにかあると周りの環境のせいにしてしまいます。自分の欠点に気づくことができず、折角の成長の機会を失ってしまいます。
最後に、とても多いのが、継続して頑張ることができない人です。決断が早いとも言えますが、諦めが早すぎる場合が多いです。もう少し続けていれば達成できていたはずと周りの人は思っているのです。このように比べてみると、いかに「強い想い」を持つことが重要なのかがわかります。